第1回 ゲッゲッゲッ、外道か? 男色は香りの中に −アリラン・プレスリーの朧げな告白(1)

そもそもの始まり

「負けた、自覚なきごっこに負けた」
 アリラン・プレスリーが総武線に乗り込むや、ドアを入ってすぐ左の席。60がらみの身なりに清潔感のある男が、悔しそうに、そう腕組みして呟いた。
 意味するところはよく解らないが、何か相当悔しいことがあったのであろうことは、アリラン・プレスリーにも充分に察せられた。
 悔しいことなど、アリラン・プレスリーにだって幾らでもあり負けてはいない。
 大韓民国ソウル特別市の下町でそもそも生まれ育ち、「稼ぎ」とあわよくば「名誉」のため日本へ渡り、今、キャバレー歌手として「ワダクシ、シガー(Singer)頑張テマスネ」といった日々の明け暮れのアリラン・プレスリーの記憶は、渡日前後へと飛んだ。

 何をやっても、まあ何というか、渥美清の「泣いてたまるか」の様な展開となり、働く意志はあるものの、あらゆる職業に就こうと間の悪いミスを重ね、アマチュア野球の審判を生業とすれば、繰り返し、明らかなアウトをセーフと判定し、たちまち悪い評判が広がり、球場に姿を見せるや、「あいつか!」「退場!!」と野次が飛び交い、カップ麺やビビンバや焼酎の瓶をぶっつけられたりと散々だった。結果、職を転々とするのを余儀なくしていた。
 そんな彼の唯一の特技は"カラオケ自慢"だったが、まさかあくまで街のポンチャック歌手にすぎなかったそれ、が職業になるとは思いもしなかった。
 10余年前の晩、当時勤めていた警備会社の控え室で、テレビの「人間時代(インガンシディ)」というドキュメント番組で〈ポンチャック・ディスコの星〉として注目を集める、李容昃(イ・ヨンソク)こと李博士(イ・パクサ)の姿を初めて見た。李容昃は江原道(カンウォンド)を代表する大衆キャバレー・マンモス・グループの会長にレパートリィの膨大な数を感心され、「博士」の称号を頂戴し、以降「李博士」の名前で売り出したのだった。
 キャバレーで歌う傍ら、観光バスに乗り込み、中高年の女性たちの間で既にスターであった李博士はツアーバスが観光ホテルに到着する迄、花鳥風月に没しながらその内部は俗にして余りあるバスの中で、知る限りの歌をうたい、年のややいった、それでいて「まだまだ現役よ、ねえ、オトーちゃん」といった熟年女性たちを熱狂させていた。
 観光ホテルに着くや夕食もそこそこに、ラジオカセットのボタンを押すと、たちまち李博士を囲んで、ホテルのオンドル部屋はフロアと化し、李博士から次々と繰り出される歌謡ディスコ・メドレーは女性ファンを最高潮まで狂喜させ、テレビカメラは博士の胸元から全身のポケットへと、沢山のオヒネリが力尽くで捩じ込まれる姿を映していた。
 深夜、宴も終わり、静まったホテルの小部屋で、律儀にも籠一杯のオヒネリをバスの運転手、ガイドと三人で公平に分配する李博士の姿を時々チカチカと歪むブラウン管の中に見た。
 場面はかわり、今にも朽ち果てそうな住居が映し出された。晩舞台(パンムデ)、つまりキャバレーの歌謡ショーの仕事にそなえ、仮眠をとろうと、押入れの上、つまり天袋というのか、そこへ敷いた蒲団に横たわる李博士は「ただいま」という声を耳に寝床から起き上がり、帰宅した小学生の息子に向けて天袋からピョコンと首を出した。そして「お帰り」とひと声かけ、再び、首を引っ込め床に就くシーンが続いた。居間兼台所では年上と思しき博士の女房が米を研いでいる。
「亀......にしては首が細いな」
 カップラーメンを食べながら、男はそう思った。

続きを読む
次へ
トップに戻る
根本敬※ この写真はイメージです。

根本 敬 NEMOTO Takashi

1958年6月、東京生まれ。1981年、異色のコミック誌『ガロ』(故・長井勝一氏編集)で、漫画家デビュー。以後、特殊漫画家を自称。音盤制作、文章、映像と漫画以外の表現を仕事としつつ、尚も漫画家を名乗るのが“特殊漫画家”たる由縁である。主な漫画作品に『生きる』、『豚小屋発犬小屋行き』、文章作品に『因果鉄道の旅』、『真理先生』がある。最近、蛭子能収氏、佐川一政氏らとハッテンバ・プロダクションなるものを設立し、ある企みを抱いている。